最新のパスワード動向 IEEEのサイトに昨年,使用頻度が最も高かったパスワードのリストが掲載されていました.「みんなが使っているパスワードだから,私も使おう」なんて考えてはいけませんよ. 東の横綱 1: 123456 3: 12345678 … Read More
プレゼンテーションに関するオンラインクイズAの講評 データの処理と加工 各クラスの進度に応じて作業を実施します。 科学技術文書執筆 プレゼンテーションに関するオンラインクイズB 今週もプレゼンテーションの授業の予習としてオンラインクイズを出します。授業時間内にOCW-iを介して宿題の内容をお伝えします。詳しくはOCW-iを確認して下さい。クイズへの回答は脇田が確認ののちにOCW-iの提出確認として記録します。手作業で行います。作業には回答後、数日を要する場合があります。
授業の概要 この授業の成績のつけかたについて解説しました。(後述) データの処理と加工 前回の実習のフォローアップをしました。いくつかの典型的なはまりどころは以下のとおりです。 自分では確かにプログラムを作成したのに gnuplot はファイルが存在しないと怒っている。 ケース1: CotEditorでファイルを編集したあと、保存をし忘れていた ケース2: .plotファイルのないディレクトリでgnuplotを実行しようとしていた。 ファイルを複製して名前を変更するときに、意図せずに空白がはいったファイル名を設定してしまった。 実習Bをみんなで実施しました。うっかりとしていて片対数にすることを伝え忘れました。 GNUPLOT – not so Frequently Asked Questions –の2次元プロットのあれこれの何ページ目かに書かれています。なお、このページを開こうとすると文字化けするかもしれません。文字化けした場合は、ブラウザのテキストエンコーディングを Unicode (UTF-8) に設定すれば見られます。Safari以外のブラウザもテキストエンコーディングを変更できると思います。 科学技術文書執筆 教科書5章に沿ってTeX, LaTeX, pLaTeX システムの歴史、pLaTeXシステムの利点と欠点、pLaTeXシステムの実際(図5.2と図5.1の対比)などを解説しました。 TeXShop の設定変更。 配布データのダウンロード TeXShopを用いた配布データの処理(IL2aクラスでは準備不足からご迷惑をおかけしました。来週、OCW-iのメッセージで情報を流しましたが、次週、フォローします。) 実習の概要 プレゼンテーションに関するオンラインクイズ1 さっそく、自習のプレゼンテーションの授業の予習として最初のオンラインクイズを出します。授業時間内にOCW-iを介して宿題の内容をお伝えします。詳しくはOCW-iを確認して下さい。 単位について データの処理と加工 以下の実習を実施し、plotのプログラムと画像を提出していただきます。提出方法は追ってOCW-iを介してお知らせします。 実習A: 図2 実習B:図3と図7 実習C:図5と図6 科学技術文書執筆 論文執筆の課題を実施し、完成させて論文のPDFファイルを提出していただきます。提出方法は追ってOCW-iを介してお知らせします。 プレゼンテーション 今週から毎週のようにプレゼンテーションに関する簡単なオンラインクイズを出します。期限内にすべてのクイズに回答してください。 次週の予定 プレゼンテーションのクイズの講評 データの処理と加工の実習:実習Bの補足。実習A。課題の提出方法について 科学技術文書執筆:実習開始(簡単なところから)
前回の復習と補足 パスの概念について パスビューの有効化 実習データセットのダウンロードとデスクトップへの移動 ターミナルコマンドの利用 Finderのメニューから 移動 > ユーティリティ の順に選択して表示されるフォルダにあります。今後、頻繁に利用しますので、Dockに追加するとよいでしょう。 もっとも重要な4つのコマンド pwd (print working directory): 現在の作業ディレクトリを表示する。 ls (list files and directories): ファイルやディレクトリの名前等を表示する。 ls -l, ls -F, ls -F どこかのdirectory のような使い方をします。 cd (change directory): 作業ディレクトリを移動する。 cd どこかのdirectory, 単に cd のような使い方をします。 open: ファイルを指定して、それを開くためのアプリケーションを起動したり、アプリケーションを指定して起動する。 open なにかのファイル, open -a アプリケーションの名前 のような使い方をします。 本日の内容 授業の共通資料 テキストエディタの利用 実習ではCot Editorと呼ばれるテキストエディタを用います。Finderのメニューから 移動 > アプリケーション の順に選択して表示されるフォルダにあります。今後、頻繁に利用しますので、Dockに追加するとよいでしょう。 gnuplot を用いた作業 実習C:図5の作成とその手順(もしかしたら、図6の作成も) 参考資料 Gnuplot tips — not so Frequently Asked Questions — 世界的に頼りにされているサイトです。サイトの文字コードの設定がおかしいようで文字化けすることがあります。開いたときに文字化けしたときは、ウェブブラウザのテキストエンコーディングをUTF-8に設定すれば見られます。Safariならば「表示メニュー、テキストエンコーディング、Unicode (UTF-8)」を選択して下さい。 作業を終えて、ほかのページで不都合が生じたら、テキストエンコーディングをデフォルトに戻して下さい。 Gnuplot の描画パラメター一覧
授業の概要 なぜ情報リテラシ第二を学ぶのか? なにを情報リテラシ第二で学ぶのか? 第一のテーマ(データの整理と加工)の背景 昨年の研究不正スキャンダルを鑑みて 研究成果の再現性を担保することについて 生命科学分野における研究ノートについて Finderを用いたファイルとフォルダの扱い 主だったファイルの種類と拡張子 ターミナルとは? 宿題 クラスごとに個別に連絡をさしあげますが,今回の授業資料をよく読んで下さい.来週の授業の予習も兼ねた内容になります.特に,3番目の内容は難しいのでじっくりと読んで下さい. ファイル,フォルダ,Finder さまざまなファイル ターミナルの利用 参考 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」702業種を徹底調査してわかった,現代ビジネス, 2014年11月8日(土) アルファ碁に関するトピックス ゲーム界の「最後の砦(とりで)」ともいわれる囲碁の分野で、コンピューターが人間を超えた. 補足(パスバーについて) 一部のクラスで教え忘れた点がありました.Finderでフォルダを開いているときにウィンドウ下部に現在,開いているフォルダの位置を教えてくれるパスバーを表示することができます.普通はパスバーは隠れているのですが,Finderを開き,表示メニュー > パスバーを表示を選択すれば表示されるようになります.便利ですよ. パスバーはFinderで開いているフォルダの位置を教えてくれます.
各国におけるグレゴリオ暦の導入について みなさん,以下のカレンダーを見たことがありますか. 9月 1752 日 月 火 水 木 金 土 1 2 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 別にカレンダー… Read More
一般 サイバースペースにおける法的または倫理的な犯罪の具体例について。 学術情報 研究されていること(例えば、色素増感太陽光電池など)の現状を知りたい場合はどう調べればよい? 貧乏な学者のやりかた 色素増感太陽光電池@Wikipedia: Dye Sensitized Solar Cell, DSC, DSSC Google Scholar: 学者のための Google 期間指定 = 2012年以降, 特許を含めない, 引用部分を含めない 検索オプション 検索対象: 記事のタイトル 1,500件 リッチな学者のやりかた Web of Science Title: Dye Sensitized Solar Cell (9,506) ドキュメントタイプ: Article (9,190) 出版年: 201[2345] (2,903) 被引用数の多い順 被引用数 926: Mathew, Simon; Yella, Aswani; Gao, Peng; et al., Dye-sensitized solar cells with 13% efficiency achieved through the molecular engineering of porphyrin sensitizers, Nature Chemistry 6(3), pp. 242-247, Mar. 2014. 被引用数 224: Zhang, Shufang; Yang, Xudong; Numata, Youhei; et al., Highly efficient dye-sensitized solar cells: progress and future challenges, Energy & Environmental Science 6(5), pp. 1443-1464, MAY 2013. 被引用数 125: Yang, Jiabao; Ganesan, Paramaguru; Teuscher, Joel; et al., Influence of the Donor Size in D-pi-A Organic Dyes for Dye-Sensitized Solar Cells, J. American Chemical Society 136(15), pp. 5722-5730, Apr. 2014. 著作権 インターネットにおける画像や動画の転載、転用等の利用について講義をしてほしいです。 著作権法についてです。LINEやTwitterのアイコンなどに、ネット上の画像を著作者の許可なく用いることは合法なのでしょうか。個人利用の範疇なのか無断転載なのか区別がつきません。 「個人利用の範疇」は著しい拡大解釈です。公開している時点で、無断で入手した画像を他人に見せていることになります。つまり、この時点ですでにあなたの個人的な行為とは見做されません。一方、お気に入りの画像を人の目につかないところで密かに楽しむ行為は個人利用と見做されると思います。 違法ダウンロードについて少し興味があります。 違法とわかっているのならやってはいけません。 音楽の違法ダウンロードは、どのような構図で違法とされているのでしょうか。 「違法」ということは、法に反するということですよね。法に反するのですから、どこかに法律があってそれに違反している行為ということです。構図としてはそういうことです。以下は具体的な違法行為: 著作権者に無断で複製する行為(ダウンロードもネット上の音楽データを複製したものを入手することになるので、これに関連します)。平成22年より、個人的な利用であっても違法配信であることを知りながら音楽や映像をダウンロードして視聴する行為は違法となりました。 ネット上の情報と信頼 ウィキペディアなどの情報を鵜呑みにするのはなんで危険なのか Wikipediaに限らず他所から入手した情報を鵜呑みにしてはいけません。こうしてあなたが読んでいる、脇田の文章も鵜呑みにしてはいけません。Wikipediaの定義のみならず、世の中に溢れる情報、テレビで報道されるニュース、国会や内閣の要人すらも息をするように嘘を吐くとまで言われる時代に知性で真実を嗅ぎわけることが求められています。 話はずれますが、Wikipediaばかりを目の敵にして貶す風潮は残念です。たとえば、昨年、ある認知科学系の論文誌が過去数十年の発表論文を検証して、その再現性の低さを報告しました。論文を読むときですれ、学者は著者に騙されないように批判的に読むというのに、査読を受けていない文章を読むのに鵜呑みにするなど考えられません。(因に、さきほどの論文誌では今後、t-検定と呼ばれる統計的手法の利用を推奨しないことを定めました。) ネットを利用した詐欺などの犯罪について パソコンの基本的なスキル 基礎的なもの パソコンの基本操作を学ぶ機会がなかなか無いので、この機会に教えてほしいです。 社会で快適に生きていくのに必要なパソコンスキルとして挙げるとしたら、どのようなものがありますか? Microsoft wordとpagesどれがいいかわからない。(将来論文を書くために) 大差なし。ワープロの細かい知識が要求されるのは雑誌編集などの分野です。論文執筆にはさほど深い理解は必要ありません。しかも少なからぬ人は論文を書くのにワープロを使いません。 パソコンでレポートを作れません。作ってみたいです。 情報リテラシ第二の第二テーマで学びます。 パソコンの扱いがとても苦手です。将来的にまず間違いなく必要になると自分は思っています。Excel等は自分でやりなさいと先生は仰っていてまさにその通りだと思うのですがどう進めていけばよいかわからず結局何もできていません。おすすめの本、サイトを教えていただけると嬉しいです。 本当にExcel必要なの?データ集計には使えないよ、本当に。 Excelの使い方 本当にExcel必要なの? メールについて 友達同士でしかやり取りをしたことがないので、電子メールのマナーに自信がありません。失礼にならないような最低限のマナーを教えて欲しいです。 この質問文は失礼ではありません。その調子です。 メールで文章を書くのが嫌いです。そっけない、よそよそしい文章になってしまいます。すぐに適切な文章を思いつくにはどうすればいいですか。 文章を書くことが嫌いなのならば、文章について考えながら文章を書くことのはやめましょう。ラブレターを書くときのことを想像してみて下さい。ラブレターを書くときは、文章を書くことについて考えていないと思います。恋人のことばかり考えるんじゃないでしょうか。自分の文章を恋人が読んだときに、どう思うだろうかと想像しながら書くのではないでしょうか。もちろん、ラブレターを書くことは難しいですが、あなたが「嫌い」とはどこか違った感情のなかで、文章表現の難しさを学ぶのではないでしょうか。たぶん、文章を読む相手の立場になって書くと書き易くなるんじゃないかと思います。因に私は今、この質問を書いて下さったあなたのことを考えながらこの文章を書いています。「なんて阿呆な返事を書いてくる先生なんだ」と呆れた顔で読んでいるあなたの表情を想像しながら、ニヤニヤしつつ文章を書いています。 パソコンの高度なスキル 僕はパソコンが好きなので、基本的なシステムなどは一通り知っておきたいと思っています。普段利用しているだけではわからないようなことがあれば教えていただきたいです。 計算機システムは複雑なので、私にもわからないことばかりです。玉葱のような構成になっていて、一通り学ぶと、すぐその内側にまた別の皮があって。。。単に計算機システムが高度に抽象化の階層を重ねているというだけでなく、計算機理論の世界も抽象化の皮を重ねています。何十年も計算機科学の分野にいますが、興味はつきません。 Torの使い方を教えてもらいたいです 使ったことがありません。ググって下さい。ところでTorを使って何をするのか気になります。 セキュリティ ウイルス対策ソフトは無料のだけでもほぼ十分といえるのですか。 祖母から教わった諺に「ただより高いものはなし」があります。 ウイルス対策のソフトの更新はどれくらいの頻度で行うべきか知りたいです。 毎日です。というか、ウィルス対策ソフトで毎日、更新していないものを利用していたとすれば、それは役に立ちませんよ。 ウィルスが怖いです。 ウィルス怖いですね。わたしはおっちょこちょいで、しょっちゅう失敗をやらかしてばかりなのですが、不思議なことにこれまで一度もウィルスに感染したことがありません。鞄のなかに家内安全、交通安全のお守りをいれているからかもしれません。ただ、オペレーティングシステムのバージョン、アプリケーションのバージョンを常にほぼ最新に保つことは守っています。また、怪しいサイトをアクセスしないようにもしています。 世の中にどんなウィルスがあるか。感染するとどうなるのかについては授業のなかでビデオで学ぶことにしましょう。 感染するとどうなるんですか。感染したあとはどうすればいいのですか。 ウイルス自体何なのか、感染したらどうなるのか、どうしたら対策できるのかよくわからない 例に挙げられている、ウィルスに感染したらどうなるのか、また感染した後の取るべき処置について知りたいです。 ウイルスの種類や感染元など全般に興味があります。よろしくお願いします。 ITの仕組みについて 携帯会社の回線とwifiの違いがわかりません。 Wi-Fiとはいったいどういう仕組みでできているのですか。教えてください。 脇田はソフトウェアの専門家でハードウェアや通信には疎いので、話半分に聞いて下さい。携帯ネットワークとWi-Fiはどちらも電波を媒体に通信する仕掛けです。また、どちらも有線のインターネットと相互に接続されています。でも、いろいろな相違点もあります。細かい点については通信や電波の専門家に訊ねて下さい。 わたしが思う最大の違いは、電波の強さだと思います。携帯ネットワークの場合、電話機は基地局から1キロくらい離れていても接続することができます。それだけ強力な電波を利用しています。国は強力な電波の利用を電波法によって制限しています。このため、特別な免許やら資格をもった事業者でなければ携帯網を運用することはできないのではないかと思います。 一方、Wi-Fiは障害のないところでも高々100メートル程度までしか届かない弱い電波を利用しています。このような弱い電波も電波法の管理下にあるのですが、その弱さのため免許のない一般人でも設置することができます。 これらの性質の違いから、携帯ネットワークは商用利用の広域無線ネットワークを形成し、Wi-Fiは多くの場合、個人的に設置された小規模のものとなっているのだと思います。 もちろん、どちらにも例外はあります。 東工大の学内のネットワークではファイル交換ソフトウェアの利用及び同等の通信が禁止されていますがそもそもファイル交換ソフトウェアというものがどういうものかわかりません。ファイル交換ソフトウェアとはどのようなものでどのようなソフトに入っているのか教えてください。 プログラミング プログラミングをしりたいです、言語系 Google、IBM、Microsoftなどの企業(本社)の就職試験ではどの職種(部署)にもプログラミングが必要と聞きました。海外では機械系や情報系の人々はプログラミングできて当たり前、という認識があるようです。自分は機械系志望なのですが、プログラミングにも興味があります。もしも就職という観点から考えた場合、どの言語を身につけるのがいいでしょうか。日本で就職する場合でも、どうせ習得するなら「そんな言語必要ないよ」と言われるより「君はその言語が使いこなせるのか!」と言われた方がいいです。様々な観点からプログラミング言語について教えていただきたいです。(例えば○○の言語は××に使われていて、□□は△△などに使われているよ、など) (日本でも機械系や情報系はプログラミングできてあたりまえですよ) 海外でのプログラミング熱は日本よりずっと高いです。文系、理系を問わずほとんどの学生がプログラミングを学びたいと願っているようです。昨年のレポートによれば、ハーバード大学で最も多くの学生を集めている授業がC言語の入門講座だったそうです。理由は、いくつかあります。米国では、プログラマの平均給与がほとんどの職種のなかでもっとも高額です。また、プログラマという職は不況に強く、長く安定した生活を維持することができると思われています。 翻って日本の状況はというと、一概に論じることは困難です。なぜなら、海外とは異なり、日本の一部の大手IT産業は大学でIT教育を受けていない学生を大量採用し、そうした能力に難のある従業員を使い潰しながら利益を上げる産業構造のなかにいるからです。一方、専門教育を受けた学生に限って見ると、収入、仕事の満足度の点で比較的恵まれた状況にあるのではないでしょうか。雑誌などで紹介される業種間格差からは見えにくい真実があると思います。 さて、どんなプログラミング言語を身につけるべきかという質問ですが、あなたの目指す方向性次第です。以下に偏見たっぷりとざっくりとまとめてみます。 情報系:卒業するまでに10の言語を習得すること 数学:LaTeX, Mathematica 化学:シミュレーションシステム 理学系:Fortran, Matlab、可視化システム 統計学、人工知能、生命情報:Python (いまやるなら Jupyter 環境で) 機械系:組込み技術をやるのならC++、人工知能をやるのならPython、制御技術をやるのならMatlab/Symlink 土木:Matlab/Symlink プログラミングは情報リテラシーの授業と関係ありますか。またプログラミングとはそもそもなんですか。 ITシステムに自分が思ったように動作させるための命令書がプログラムです。プログラムを作成することをプログラミングと言います。情報リテラシはプログラミングを扱いません。でも、情報リテラシ第二の第一テーマと第二テーマでプログラミングらしきことをやります。 ITと社会 携帯を持ちたがらないもしくは持っていてもSNS LINEなどをしたがらない祖父や祖母が居たとして、もしものときに電話以外の連絡手段が欲しいからといって半分強要する形で押し付けても良いのでしょうか、私たち若い世代なりのうまいやり方などについて考えたい。海外の国に比べて保守的であるのは一概に悪いとは言えませんが、snsを含めたインターネットの利用や知識に対して閉鎖的であるのは良くないのではないでしょうか もしものときにSNSやLINEが役に立つかという問題かもしれませんね。子供に見守り携帯を渡すことで本当に安心感が得られるのでしょうか。誘拐されたとたんに携帯電話の電源を切られてしまうだけなんじゃないでしょうか。年寄にとってのもしものときは、健康上の問題が突然起きたときのような気がします。そういうときにSNSやLineは年寄を助けてくれるのでしょうか。仙台で大規模の地震が発生したときに、本当に頼りになったのはSNSだったのでしょうか。こういったことはそれぞれきちんと検証しなくてはいけないような気がします。 ITは単に技術ではありません。人を支え、人々を繋ぐ技術です。人々の社会性を抜きにITを語ることはできません。ITがあるコミュニティに受け入れられるか否かは、そのコミュニティの文化をそのITに自然に映しこむことができるか否かにかかっているような気がします。年寄のコミュニティにおいてスマートフォンを持っている人が少なければ、ほとんどの人がSNSをやっていなかったならば積極的にはなれないんじゃないかと思います。 最近、日本ではfacebookは中年のメディアと呼ばれているようです。若い人々はTwitterとLineばかりでfacebookをあまり使っていないからです。では、若いあなたが中年ばかりのfacebookにはいりたいですか?繋がる相手が小難しい話ばかりする大学教員であってもfacebookやりたいですか? ネット上の匿名での個人攻撃や、誹謗中傷について、twitterの炎上とかについて知りたいです。 SNS twitterのいいところと悪いところ 「悪いところ = 時間の無駄、いいところ = 退屈しのぎ」は冗談として。。。 twitter のいいところ = 思いがけない情報を入手できること、思いがけず人の輪が広がるところ、 twitter の悪いところ = 間違った情報に惑わされること、うっかりとしたミスが急に広がって対応できなくなること twitter に限らず SNS を活用した情報収集は人間関係を動かして情報を収集していることでもある。このような他力の利用形態を持って「人力計算」ということもある。問題はそのあとのことでしょう。SNSから得られた(と思った)知識はきちんとその信頼性を評価してから利用しないと痛い目を見ます。楽に情報収集できることを期待してはいけないと思います。ただ、自分が考えもしない発想やいわゆる斜め上の視点が得られることもあるので、発想の転換をする機会は増えるかもしれません。それだけに頼りすぎず、基本的には自分の頭で判断して、時流に流されないように振舞って下さい。 「役に立つから使う」という発想から離れてもいいんじゃないだろうか?気持ちがいいから使う。辛いから使わないでもいいんじゃないだろうか? TwitterとLINEの違いって何でしょうか。高校まではLINEしか使ってなかったのですが、大学に入って友人からTwitterもやった方がいいと言われました。まだちょっとTwitterがよくわかりません。またTwitterでの情報の集め方なども聞きたいです。 Lineは双方向性の閉鎖的なメディアで、Twitterは方向性のある開放的なメディア。 SNSでは個人情報の流出について気をつける必要があると聞きます。 実際に、自分や友達の写真が流出するとどのようなことに悪用される恐れがあるのか知りたいです。 諸君はまだ若い。財産もなければ、人間関係もこれから築く立場にあります。なにもない人は強い。だから、不用意な個人情報の流出についても平気でいられる人がときどきいるのだと思います。年齢を重ね、社会的な立場を固め、財産を蓄え、家族を養うことは失うものを得ることになります。そういう立場の人の個人情報はさまざまに悪用される恐れがあるので恐しいです。 今は若く、失う財産すらない諸君もいずれは、経済的にも社会的にも豊かになります。でも、一度流出した若いときに失敗は一端インターネットを巡り始めるとそれを留める手立てはありません。いつか、あなたに噛み付く恐れがあります。人生の先輩から忠告しておきます。うかつな行動は必ず後悔をもたらします。インターネットでの発言や行動には慎重に。 SNSには、自分をフォローしていない人には自分の投稿を見られないようにする機能があり、それを利用しているが、よく親や高校の先生に『SNSに写真をあげるな』と言われた。知り合いしか見られないようにしているのになぜ? SNSに投稿した写真はプライバシー設定をしているSNSのサービスとは別のサービスにホスティングされている場合があります。3月に参院選への出馬を期待されていた乙武さんの不倫が話題となった事件は典型的な例です。乙武さんのツイートと写真はネットユーザによって複製と公開が繰り返され、拡散を止めようにも止められない状態になっています。 ITと経済 snsは儲かってるんでしょうか ヒトは社会的な動物です。ヒトにとっての繋がりは儲かります。 私はBitcoinなどの電子通貨やゲーム上の仮想通貨の事情について知りたいと思っています。 ゲームの世界には足を踏み込んでいないので、本当にわかりません。教員のなかにもゲーム好きはいます。そういう人に訊ねて下さい。電子通貨は興味深いですね。わたしの大雑把な理解では、円の価値は日本銀行と日本の経済が担保しています。国の運営が健全ならばよいのですが、たくさんある国のなかには国家経営が破綻する国もあります。たとえば、キプロスがそういう不幸な状況にあります。国への信頼が失われるとその国の通貨は為替市場で暴落します。そうなる前に財産を別な通貨に移そうという試みがありました。Bitcoinの市場が一気に成長したきっかけともなったそうです。仮想通貨のバックには国家はありません。民間銀行もありません。では、何が仮想通貨の価値を担保するのか?仮想通貨が正しく流通する仕組み自体に信頼が置かれていると言われているようです。理想的な仮想通貨の流通の仕掛けには高度な暗号技術と情報の分散保持技術があり、その管理に国家権力や特定の存在を前提にしないでもすむようです。このことは、これまでの通貨にまつわる権力構造を大きく変化させる可能性があると思います。現行通貨を中心とした支配構造から、アルゴリズムや数学などが担保する信頼が実際に働くのであれば、いまよりずっと健全な経済が動きはじめるのかもしれないと夢のようなことを想像しています。
markdown to docx using pandoc 某雑用のためにMicrosoft Word形式の文書を作る共同作業をしています.普段からほとんどWordを使わないのでよくわかっていないのですが,Wordで共同執筆する人はどのようにやってるんですか?ぼくが一度やったとき… Read More