必ずわからせます「カーネル辺密度推定法によるグラフ束化」 Friday June 7th, 2019 | Leave a comment KDEEBはカーネル辺密度を推定する手法により、グラフ束化技術の第三世代を達成した記念碑的な論文である。KDEEB は難解とする人もいるが、数式の意味を理解すれば実はその素直さに気づける。数式の意味を中心に解説してみた。… Read More
(Pileggi 2012) SnapShot: Visualization to propel ice hockey analytics Thursday June 6th, 2019 | Leave a comment Pileggi, Stolper, Boyle, and Stasko, SnapShot: Visualization to propel ice hockey analytics, IEEE TVCG 18(12),… Read More
A Review on Quality Assessment Metrics for Edge Bundling Techniques Saturday April 20th, 2019 | Leave a comment 坂本くんがバンコクで開催される IEEE PacificVis 2018 のポスターセッションで発表します。 Title A Review on Quality Assessment Metrics for Edge B… Read More
宮澤 篤氏によるセミナー Wednesday September 19th, 2018 Speaker 宮澤 篤氏 (慶應義塾大学 大学院理工学研究科 藤代研究室) Date 9/27 (Thu) 15:00-16:00 Location 東京工業大学大岡山キャンパス 西8号館W棟W1008W1008, 1… Read More
Dr. Tiphaine Viard’s talk on Stream graphs and link graphs Wednesday September 19th, 2018 | Leave a comment Speaker Dr. Tiphaine Viard, postdoctral researcher at Riken AIP, Tokyo Date 9/20 (木) 13:00- Location 東京工業大学大岡山… Read More
可視化情報シンポジウム (明治大学) Sunday September 16th, 2018 | Leave a comment 9/14-16 に開催された標記シンポジウムに参加・発表してきました。 第46回の開催となるこのシンポジウムは機械系のシミュレーションを可視化するボリュームレンダリングを主流とする学会です。同じ可視化といっても情報可視化… Read More
最新のパスワード動向 Tuesday February 6th, 2018 | Leave a comment IEEEのサイトに昨年,使用頻度が最も高かったパスワードのリストが掲載されていました.「みんなが使っているパスワードだから,私も使おう」なんて考えてはいけませんよ. 東の横綱 1: 123456 3: 12345678 … Read More
IPA 未踏の夕べ@Nefrock未踏峰に続く一歩はここから! Wednesday January 31st, 2018 | Leave a comment IPA 未踏の夕べ@Nefrock未踏峰に続く一歩はここから! 数々の若きヒーローを輩出してきた「IPA 未踏」プロジェクトの説明会です. IPA未踏プロジェクトから神島 万喜也氏をお招きし,IPA未踏と峰に至る道程につ… Read More
Qt/Anaconda のアップグレードに失敗したとき Sunday February 12th, 2017 | Leave a comment たぶん,ほんの一時的な問題なんだと思いますが,はまったので対処法とともに報告しておきます. 先週で修論と卒論の季節もほぼ収束して,久しぶりに開発環境を整えておこうと思って,Anaconda3環境をアップグレードしてみたら… Read More